子供が生まれてから妻の態度が冷たくなったような気がする…
出産前と出産後で奥さんの態度がすっかり変わってしまったと嘆く男性も少なくありません。
実際に、出産後から旦那に興味を持たなくなってしまう女性は多いものです。
ただ、それにはきちんとした理由があるものです。
旦那として改善できる点があれば改善し、その上で受け入れることも大切です。
出産後、旦那に興味をもたなくなってしまう原因は?
子どものことが最優先になるから
出産後、奥さんが旦那に興味を持たなくなってしまう原因としてまず挙げられるのが子どもの存在です。
これは男性には想像もつかない世界でしょうが、女性は妊娠から出産まですさまじい経験をすることになります。
子どもを持てた喜びだけではなく、その中でのつわりによる苦しみや不安といったものも感じることになります。
そして、出産ではこの世のものとは思えないような痛みに耐えるのです。
出産後にはホルモンバランスの変化で抜け毛などを経験する女性も多いですし、そういったものを経験しながら今度は大変な子育てをおこなっていくことになるのです。
これだけの経験をするのですから、女性としてはいくら旦那と言えどそれまでと同じように接する余裕がないのです。
特に、出産後というのは子どものことを最優先で考えることになります。
これは母親であれば当たり前のことです。
子どもがある程度大きくなるまでは、それこそ子育ては24時間で、休みはありません。
特に、一人目ということであれば本当に子どものこと以外を考える余裕はまったくないでしょう。
旦那に興味を持たなくなってしまうというよりも、旦那に興味を持つ余裕がなくなってしまうのです。
旦那の言動に原因があることも
出産後、旦那に興味を持たなくなってしまう原因としては、旦那の言動も挙げられます。
特に、男性は妊娠や出産、子育ては女性の仕事という認識をどこかで持っているはずです。
最近では「イクメン」などといった表現が多用されるようになっていますが、夫婦の子どもなのですから奥さんをサポートし、子育てを手伝うのは当たり前のことです。
「イクメン」という表現が使われること自体、奥さんにすべてを丸投げする旦那が多いことを示しているとも言えるでしょう。
特に、女性は妊娠中を含め出産前後の旦那の言動をよく覚えているものです。
「つわりがひどいときにまったく心配する素振りを見せなかった」「入院中、お見舞いにも来なかった」「出産後、体を気遣ってもらえなかった」……
もちろん、これらはあくまでも一例ですが、大変な時期だからこそ旦那の無神経な言動が残るものなのです。
言ってしまえば、奥さんが旦那に見切りをつけてしまった結果が興味を持たないということである可能性もあるのです。
実際に、旦那にはまったく興味がないものの、子どもがいるからという理由で夫婦でいることを選択する女性も少なくありません。
子どものためという部分もあるでしょうし、旦那もいないよりはいたほうがマシと考えている部分もあるのかもしれません。
興味を持ってくれなくなったのではなく、興味を持ってもらえないような言動を旦那がしてしまっている可能性は大いにあります。
生物学的にはまた違った見方もできる
人間には理性も感情もありますが、「ヒト」というひとつの生き物として見ていくとまた違った受け取り方をすることができます。
というのも、生き物というのは子孫を残し、繁栄することをひとつの目的としています。
子どもを産むためには男女がつがいにならなければいけません。
女性にしてみれば、妊娠し、出産した時点で男性の役割というのはひとつ終わっているのです。
人間以外の動物はオスが狩りをして、食べ物を用意したり、敵から守ったりするでしょう。
ただ、人間の場合、女性でも働いて子どもを育てていくことができますし、子どもを守ることもできます。
旦那の必要性というのはそこまでないかもしれませんし、生物としての本能のような部分で旦那に興味を持たなくなってしまうという可能性もあるのです。
女性目線での見解
出産後、旦那に興味を持たなくなってしまうというのはよくある話です。
ですから、男性は最初から「女性はそういうもの」くらいに考えておいたほうがいいのかもしれません。
ただ、旦那に原因がある場合、話は違ってきます。
旦那の言動が原因で興味を持たれなくなっているのであれば、やはり男性はその言動を反省し、改善すべきです。
結婚生活は長いのですから、そういった積み重ねが大切なのです。
ちょっとしたことでもそれが積もり積もって離婚という結末に至る可能性もあるのです。
コメントを残す