お付き合いしている女性の愛情がいまいち伝わってこない。そんな風に悩んでいる男性はいませんか?
愛情表現が苦手と言えば男性を思い浮かべるかもしれません。
しかし、このようなタイプは男性に限らず、案外、女性にもにいるものです。
ただ、愛情表現が苦手だからといって愛情表現をもらえないままだと少し寂しくもなります。
しかしながら、なぜ愛情表現が苦手なのかという理由を知っておくと愛情表現が苦手な女性を相手にしても余裕が出てくるかもしれません。
愛情表現が苦手な女性
とにかく恥ずかしい
もともと日本人というのは、愛情表現が苦手です。その理由というのは、だいたい恥ずかしさから来るものです。
欧米の方のように「愛してる」と当たり前のように言うこともできませんし、人前でべたべたとすることもできません。
むしろ、そういったことをしていると日本では奇異な目で見られるかもしれません。
「好き」「大好き」「愛してる」・・・
こういった愛情表現をとにかく恥ずかしいと思っている女性は少なくありません。
他の方にとっては当たり前の愛情表現であっても、その女性にとっては歯の浮くセリフのように感じてしまうのです。
だからこそ、自然な形で愛情表現ができないのです。
ただ、理解しておきたいのが愛情表現がないからといって愛情がないというわけではありません。
溢れるほどの愛情があっても、恥ずかしさでそれをせき止めていることもあるのです。
伝えたいけど、恥ずかしくない伝え方がわからないだけなのです。
軽々しくするものではないと思っている
愛情表現を苦手としている女性の中には、そもそも愛情表現はそう軽々しくするものではないと思っている方もいます。
愛情表現に関する受け取り方というのは、だいたいふたつのパターンに分けることができます。
ひとつは「暇さえあれば、いつでもどこでも愛情表現をしてほしい」、もうひとつは「愛情表現は本当に大事なときにだけする」というものです。
この場合、愛情表現が苦手な女性は当然後者になるでしょう。
確かに、愛情表現というのはやりすぎてしまうと「本当に好きなの?」と疑問に思ってしまうものです。
そういった事態を恐れている部分もあり、愛情表現はいざというときのために取っておいて、そのときが来たら愛情表現をたっぷりするという考えなのです。
身近な表現で例えるのであれば、「ツンデレ」といったところでしょうか。
これはこれでまた可愛らしいですよね。
自分には似合わないと思っている
愛情表現として定番となってくるのが「好き」「大好き」「愛してる」といったところになってくるのですが、こういった言葉が自分には似合わないと考えている女性もいます。
自分が女性らしい表現をしたら変に思われるのではないか・・・と不安になってしまうのです。
特に、女性らしくすることに抵抗のある女性、あえて男っぽくしている女性、ボーイッシュな女性に見られる傾向です。
「こういうことを言ったら相手は喜ぶんだろうな・・・」とは思っているものの、自分が実行する勇気が出ないのです。
これはこれでとてもいじらしい乙女心なのです。
女性目線での見解
愛情表現が苦手な女性というのは、少なくありません。
そして、その女性の多くが「本当はもっとうまく愛情表現をしたいのに!」と思っているものです。
中には相手には伝わっていないものの、一生懸命愛情表現をしている女性もいます。
愛情表現がないからといって愛情がないわけではありませんし、むしろ思っている以上に愛されていることもあるのです。
愛情表現を得意としている方は、愛情表現が苦手という女性を理解できないかもしれませんが、
【女性からの愛情表現がない=自分に対する愛情がない】と決めつけるのではなく、ゆっくりと相手の性格を見極めていくことが大切なのではないでしょうか。
コメントを残す